【Node.js+ejs】includeの使い方メモ

2021/10/21

(最終更新: 2021/10/21

アイキャッチ画像

はじめに

本記事の目的

JavaScriptのテンプレートエンジンであるejsが有名である。

ejsの構文として、includeがある。 includeを使うとejsファイルからejsファイルを呼び出せる。

include構文の使い方をメモする。

前提

Node.jsでWebサーバが作成できており、Expressとejsがインストールされていること。 この記事は、以下記事の続きの内容となる。

Node.js + ejsでフロントエンドを作成する方法メモ - エンジニアを目指す日常ブログ

include構文で別のejsファイルを呼び出す

呼び出す側のejsに記載するinclude文

構文は以下となる。

<%- include("呼び出すejsファイルの相対パス", 引き渡すオブジェクト)%>

今回は、texts.ejsを呼び出し、textsオブジェクトを引き渡すため

<%- include("./text.ejs",texts)%>

とした。

作成したファイルの中身

前提

  • 実行するファイル:app.js
  • app.jsから呼び出すejsファイル:./views/index.ejs
  • ./views/index.ejsから呼び出すejsファイル:./views/texts.ejs
app.js
//expressをrequireする
const express = require("express");

// ポート番号を変数に設定
const portNumber = 8000;

// app変数にexpress関数を設定する
const app = express();

// app.setでコンフィグを設定する
app.set("view engine", "ejs");

//renderメソッドにオブジェクトを渡す
app.get("/", (req, res) => {
    res.status(200).render("index.ejs", {
        title: "ejsに外から変数を渡すパターン+include構文",
        texts: [{ text: "テキスト1" }, { text: "テキスト2" }, { text: "テキスト3!" }],
    });
});

// リクエストを待ち受ける
app.listen(portNumber);
console.log(`PortNumber is ${portNumber}`);
./views/index.ejs
<!DOCTYPE html>
<html>
    <head>
        <meta charset="UTF-8" />
        <title>サンプルay-s</title>
    </head>
    <body>
        <h1>Hello world</h1>
        <h2>タイトル:<%= title %></h2>
        <%- include("./text.ejs",texts)%>
        <p>ejsでrenderする</p>
    </body>
</html>
./views/texts.ejs
<h2>name.ejsからinclude</h2>
<ul>
    <% for (let data of texts) { %>
        <li><%= data.text %></li>
    <% } %>
</ul>

結果確認

includeした内容も合わせて返却された。

レスポンスの確認

おわりに

ejsでinclude文を利用し、他のejsファイルを呼び出すことができた。

関連記事



個別連絡はこちらへ→Twitterお問い合わせ

プロフィール

プロフィールイメージ

はち子

事業会社のシステム部門で働く会社員。→転職してビジネス部門でシステム関連の業務を行っています。プロダクトマネージャー/システム企画/要件定義/システムアーキテクチャ等。

Twitter→@bun_sugi

過去の記事について

はてなブログに掲載の記事(主にプログラミングメモ)についてはこちらに掲載しております。(本ブログに移行中)

タグ一覧

関連記事

Copyright© 2025, エンジニアを目指す日常ブログ

お問い合わせ|プライバシーポリシー